「関東の中で東京の汚染が最も危険な本当の理由!」が危険な本当の理由!

こんにちは。ブログ一周年記事書いてから半年以上放置するという体たらくなのですが、ぼちぼち再稼働したいです。

揚げ足記事が一番執筆モチベーションあがるということで、今日のネタは、今朝母*1からメールで送られてきたこちらのブログ記事です。

ameblo.jp

当該記事の内容は、アメリカ国家核安全保障局(National Nuclear Security Administration、以下NNSA)が3.11以後東京の米国大使館施設などで行った空気中の放射性核種濃度測定データを紹介し、事故後の東京都中心部でストロンチウム90が69000 Bq/m3, ストロンチウム89がなんと61万 Bq/m3も検出されていた!死ぬ!政府はどうしてくれるんだ!という調子*2

善良な読者は「マジで??やばくない?」と浮足立つわけなんですが、ちょっと立ち止まって考えてみると、いくらなんでも高すぎる気がします朝日新聞の記事によれば、「国内で記録されたストロンチウム90の最高値は1963年の仙台市での358ベクレル」(たぶんBq/m3)とのことなので、核実験真っ盛り時代の192倍も放射性核種が都心に飛来していたら、さすがに大騒ぎになっていることでしょう。

そこでちょっと調べてみることにしました。 元記事には参考にしたデータへのリンクがなかった*3ので、自力で探してみたらNNSAのホームページにそれっぽいプレスリリースが見つかりました。

http://nnsa.energy.gov/mediaroom/pressreleases/japandata

プレスリリースのリンクが切れていた*4ので、米政府のデータ公開サイトで検索をかけたところ、おそらく元記事で参照したCSVファイルがみつかりました。

http://catalog.data.gov/dataset/us-doe-nnsa-and-dod-response-to-2011-fukushima-incident-radiological-air-samples-09f5e

こちらがデータの解説PDF。

CSVをダウンロードしてNumbersで開いて米国大使館("Embassy")とストロンチウム("Sr")でフィルタかけて時系列順に並べ直したのが以下のスクリーンショット画像です。

f:id:pioneerboy:20150601124724p:plainf:id:pioneerboy:20150601124739p:plainf:id:pioneerboy:20150601124753p:plain

Result列のストロンチウム濃度値を見てみるとだいたい10-13から10-15µCi/mLのオーダーで、Bq/m3に換算しても0.001~0.00001という微々たる値にしかなりません。アレ?61万どこ行った?

唯一それっぽい桁の数値は、最初のスクショの上の方にあるのですが…、よく見るとここだけ単位がµCi/mLではなくµCiになっていますf:id:pioneerboy:20150601130117p:plain

これを誤ってµCi/mLだと思って計算してしまうと、ちょうど元記事の内容に合致する69714 Bq/m3ストロンチウム90)と610472 Bq/m3ストロンチウム89)という数値が出てきました。

ここでちゃんとVolume列にある採集大気量で割って単位を他に合わせてみると、ストロンチウム90:4.28*10-15ストロンチウム89:3.9*10-14(単位: µCi/mL)と通常通りの数値です。元記事には「『放射線業務従事者が常時立ち入る場所』で、ストロンチウム90の濃度限界は5ベクレル/立方メートルとされています。」と書いてあり、それより全然低い。よかった。

日本政府には、アメリカから伝えられていたでしょう。 しかし、隠し通してきました。 膨大な、それも英語の資料なので、 これまで、誰も大きく取り上げることがありませんでした。 私は、当ブログに来訪されている方からの情報で知り、 数日をかけて、細かく解析を進めた次第です。 (http://ameblo.jp/64152966/entry-11812724061.html

たしかに放射能はこわいし、できることならクリーンなエネルギーで快適に暮らしたいのは僕も一緒なのですが、さすがに数値計算で大暴投した記事で不安を煽るのはダメですよ。たとえ「数日をかけて細かく解析」した結果だとしてもね。

*1:安易にこの手の情報に踊らされないで欲しいと再三言ってきたので、母も「ゆるふわ?心配すること無いのかな?」と半信半疑

*2:微生物のくだりは完全に眉唾案件なのでスルーします

*3:どういうつもりなんだ

*4:オイ

ブログ開始から1年たちました

去年の10月7日、バイト中の眠気覚ましにこのブログを立ち上げてから、ちょうど365日たちました。 最初のエントリはこちら。

1年間で44記事投稿し、総PVは28600回、当初思ったよりいろんな人に読んでもらえていてありがたいです*1

特に人気だった記事は:

1位(7,000PV)

2位(3,059PV)

3位(1,498PV)

でした。特に論文購読環境の記事はGunosyで取り上げてもらったおかげで、それなりにバズりました。

この一年間で、卒論執筆、大学院受験・入学、初めての学会発表、Pythonプログラミングの習熟、WindowsMac遷移など、思い返すといろいろありました。ブログの文体もである調からですます調に変更しました*2

2年目もぼちぼち更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。

*1:承認欲求ガンガン満たされています

*2:それでも隠しきれない生意気感はお見逃しください

チーム内連絡はSlackが良さげ

数年前から小さな塾を運営していて、講師間の連絡を全部メールでこなしていたら全然一覧性ないしいろいろ辛くなって来たので、年度末あたりから代わりのツールを探していました*1

要件としては

を定めて、検索していたところ、海外のディベロッパー界隈で人気を博しているらしいSlackというツールに出会いました。

で、さっそく登録して、スタッフを呼び込んで、約半年使ってみました。

f:id:pioneerboy:20141002104905p:plain

つ、使いやすい。

スレッド(Slack用語だとチャンネル)をバンバン立ち上げられるので、生徒指導や時間割変更などの複数の話題を混線させずに並行して進行できます。

WebとiPhoneAndroidMacからアクセスできるので、手軽に連絡ができるのも大きい。この手のサービスですこしでも操作がめんどくさいとメールに戻ってしまうので、定着化には重要なポイントです。 半年間で1600回の投稿があったそうで、メールだと破綻しているところでしょう。

f:id:pioneerboy:20141002105830p:plain

Google DriveDropboxと連携できるのも、共有文書の作成運用面で大変助かりました。ソフト開発するチーム用にはシンタックスハイライト機能も用意されてるとか。

Slackは開発が活発に行われていて、公式Twitterアカウント(@slackHQ)では毎週のように新しい連携サービスが告知されています。 \giphyコマンドでGIF動画を貼り付けられる機能、可能性しか感じませんね!

f:id:pioneerboy:20141005130602p:plain

ユーザーの声にも迅速に対応してることにも好感が持てますし、ツイート自体も結構茶目っ気があってフォローしがいがあります。

*1:Gmailのラベル機能もあまりスケールできないし

ゼロからはじめるGollum Wiki

全く開発環境を整備したことがないマシンで、最終的にはGollum Wikiを設立し、自動git pushすることでGitHubへのバックアップもできる、という環境を構築します。Mac OS Mavericksを想定しています。

おしながき

  • iTerm2 導入
  • Sublime Text導入
  • Xcode導入
  • Homebrew導入
  • rbenv導入・設定
  • GitHubアカウント取得・ローカル設定
  • Gollum導入
  • Launchdで自動git push設定
続きを読む
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...